Ahead of the Curve -日本から世界へ-

~日本、世界、社会を考えるブログ~

新潟からトマトが届いた:都市と地方をかきまぜる

以前こんな記事を書いたことがある。現在は、実際に僕自身「食べる通信」の購読者となり、定期的な配達を楽しみにている読者兼食者の一人だ。

ahead-of-the-curve.hatenablog.com

さっそく、トマトにかぶりついてみたが信じられないくらいに甘い。

f:id:Ahead-of-the-Curve:20170604103201j:plain

雑誌の中には、生産者の「ストーリー」が語られている。面白いもので、舌の上の味覚に加えて、その生産者をイメージして食べるとトマトの味もまた変わる。「生産者のことを思いながら食べる。生産者に感謝して食べる」という、かつては当たり前のことだったことが、現代社会では稀になった。でも、シンプルな事実だけど、生産者の思いとつながった方が美味しい。

 

現在、試しに「新潟食べる通信」を購読してみたけれど、他の地方の通信にも興味がわいてきた。let's try!

夢を追え

昨日、香港チームの一人が卒業した。

日本から異国の街香港へ乗り込み創業。そして、最初にチームメートとして迎え入れた香港人の仲間。弊店が進化していく過程を一緒に経験した数少ない同志だ。自分の中でやりたいことがあり、そこに向かって挑戦するとのことだ。

出会いがあれば、別れもある。別れがあれば、出会いもある。昨日は、香港チームでささやかな壮行会が開催された。僕は日本にいるために残念ながら参加はできなかったが、彼への感謝の気持ちは現場の皆と同じくらいに大きい。

 

L、

あなたがいたから今がある。

今まで本当にありがとう。

 

その先へ

プライベートな話にはなるが、徒然なるままに日記を書こう。

 

ウォートンスクールの大先輩でもあり、仕事上でも様々にお世話になったNさんが一度自身のキャリアに区切りをつけて、新しい道へと今日旅立った。様々な葛藤もあった事だろう。その深い部分は本人にしかわからない。先に進む者、先を歩む者にしかその重みはわからない。でもそれ以上に、50半ばになってもまだ進むことを止めない彼の姿、その飽くなき挑戦心に深く感銘を受けた。

 

彼の壮行会中、こんな言葉を僕に投げかけてくれた。

「僕は先に行く。先で待ってるよ。」

 

奇しくも、彼へのギフトとして用意したものは「獺祭 -その先へ」。獺祭で大成功した朝日酒造が、さらなる挑戦への覚悟と証として作ったお酒。

f:id:Ahead-of-the-Curve:20170601214113p:plain

いかに困難が予想されても、

いかに現在が心地よくでも、

その先へ、

我に安住の地は無し。

 

Nさん、これまで本当にありがとうございました。

またお会いしましょう。

その先で。

 

結 - Yui - Musubi

飛騨地方を舞台にした、映画「君の名は」に、日本の神話をモチーフにした「結-むすび」という言葉がでてきたことをおぼているだろうか?

 

隣接した白川にも、この「結」という言葉が実際に古くから寝ずいていることが分かった。現地にいってはじめてわかる歴史と文化の一場面だ。

 

白川村役場HPより、

「結」があればこそ、合掌造り集落も存在することができたといっても過言ではないでしょう。そして、この「結」による共同作業によって、葺き替えは村の生活の知恵を伝える貴重な場、機会ともなっています。「結」は、人々が力を合わせ扶け合うことの大切さ、共同体の維持・運営に欠かせない「つながり」や「絆」を確かめ合うことのできる心のよりどころともなっているのです。

 

shirakawa-go.org

 f:id:Ahead-of-the-Curve:20170527110345j:image

金沢よ、金沢よ

地方都市の未来を占う上で金沢をモデルにするのは難しい。金沢はやはり圧倒的にすごい。かつては百万石を誇っただけのことはある。多くのコンテンツがこの街にはあり、面白いことにそれぞれのアトラクション同士が隣接しているために、効率的に観光地を回ることができる。知人が、「京都よりも金沢の方が面白い」と言っていたその理由がわかった。

 

金沢新幹線ができて、観光は倍々ゲームで増加しているそうな。でも、きっとこの街にはもっと観光客が増えるだろう。海外からの飛行機の出入りを見ると、台湾が毎日運行していて、ソウル・上海が定期便。案の定、街には多くの台湾人を見かけることができる。

インバウンドの観光客は、最初は東京、大阪、京都へ行くだろう。その次はリピーターとなり、札幌や福岡といった既に国際交通網が発達した著名都市へ向かうだろう。そして金沢だ。時間の問題で、金沢への国際便はもっと増えるだろう。街にはもっと国際色豊かな観光客が増えるだろう。

 

その時、金沢には今のままの姿で成長してもらいたい。あちこちに外国語の看板を掲げ景観を崩してほしくない。金沢の原風景のままで観光客を受け入れてもらいたい。もちろん、受け入れる側は、英語であったり、中国語であったりを習得する努力は必要だ。でも、どんなに国際観光都市としてこれから成長したとしても、金沢の原風景は何も変わらないでほしい。それこそが差別化となる。変化することも大切だけと、「変わらない努力」もそれ以上に重要だ。

かつて、日本の観光業は大きな過ちを犯した。それは、どこに行っても同じような温泉街が乱立する同質化現象だ。流行に乗って地元の古来の風景を上書きしてしまった。流行っているときは良かったわけだが、その後多くが閑古鳥を経験することになる。

 

今、世界に開かれた日本の観光業は、今一度原点回帰が必要だ。地元古来の文化、習慣、食、方言、それこそが魅力となる。

 

そして重要な事は、黙っていてもインバウンドはこないということだ。それを実行する戦略と執行能力が必要だ。インバウンドはこれから3倍にも、5倍にも、10倍にも増えていくだろう。そのビッグウェーブに向けて、先手先手をうっていく必要がある。

 

今、僕は金沢でのプロジェクトを考えている。もっと金沢を勉強する必要がある。また行こう。

f:id:Ahead-of-the-Curve:20170527090012j:image

加賀百万石

唐突ではあるが金沢へ出張。仕事はさておき、目的は一つ。小京都とも言われる金沢の文化と歴史を体験すること。そして、東京、京都、大阪という大都市あるいは著名都市とは一線を画す地方都市である金沢が、今後観光都市としてどのように変化していくのか?そのあたりを現地で視察するため。 

加賀百万石というが、本当に全国で唯一百万石以上の石高があり、かつて強大な力を持っていた街だ。

f:id:Ahead-of-the-Curve:20170525175344p:plain

 

まずは、一気に訪問地を写真と共に振り返ろう。短時間ながら多くの地へ足を踏み入れることに成功した。小さな街の中に驚く程多くのアトラクションが存在する街、金沢。 

悠久の歴史、そしてどことなく気品を感じさせる街、金沢。

 

1、おでん赤玉本店(昭和2年創業) 

f:id:Ahead-of-the-Curve:20170525180859p:plain

f:id:Ahead-of-the-Curve:20170525214056p:plain

f:id:Ahead-of-the-Curve:20170525214135p:plain

2. やきとり横丁:昭和の香り

f:id:Ahead-of-the-Curve:20170525214329p:plain

f:id:Ahead-of-the-Curve:20170525214243p:plain

このあたりで、3件ほどかき回す。

 

3. 白川郷 

f:id:Ahead-of-the-Curve:20170525214729p:plain

f:id:Ahead-of-the-Curve:20170525214803p:plain

f:id:Ahead-of-the-Curve:20170525214815p:plain

f:id:Ahead-of-the-Curve:20170525214830p:plain

f:id:Ahead-of-the-Curve:20170525214845p:plain

f:id:Ahead-of-the-Curve:20170525214919p:plain

f:id:Ahead-of-the-Curve:20170525214911p:plain

 

4. 一心屋:金沢の地元の人が選ぶNo1ラーメン屋

f:id:Ahead-of-the-Curve:20170525215113p:plain

f:id:Ahead-of-the-Curve:20170525215143p:plain

 

5.金沢湯涌江戸村: 金沢職人大学校の技術を集結して古民家を再生した村

www.k-syokudai.jp

www.kanazawa-museum.jp

f:id:Ahead-of-the-Curve:20170525215545p:plain

f:id:Ahead-of-the-Curve:20170525215553p:plain

f:id:Ahead-of-the-Curve:20170525220109j:plain

f:id:Ahead-of-the-Curve:20170525220033j:plain

f:id:Ahead-of-the-Curve:20170525220145j:plain

 

6. 金沢城・兼六園

f:id:Ahead-of-the-Curve:20170525220259p:plain

f:id:Ahead-of-the-Curve:20170525220313p:plain

f:id:Ahead-of-the-Curve:20170525220321p:plain

f:id:Ahead-of-the-Curve:20170525220314p:plain

f:id:Ahead-of-the-Curve:20170525220335p:plain

f:id:Ahead-of-the-Curve:20170525220342p:plain

f:id:Ahead-of-the-Curve:20170525220354p:plain

 

7.近江町市場

f:id:Ahead-of-the-Curve:20170525220704p:plain

f:id:Ahead-of-the-Curve:20170525220924p:plain

f:id:Ahead-of-the-Curve:20170525220802p:plain

f:id:Ahead-of-the-Curve:20170525220808p:plain

f:id:Ahead-of-the-Curve:20170525220809p:plain

 

8. ひがし茶屋街

f:id:Ahead-of-the-Curve:20170525221424j:plain

f:id:Ahead-of-the-Curve:20170525221508j:plain

f:id:Ahead-of-the-Curve:20170525221524j:plain

 

時代をつなぐ

向かった先は、こちら浅草おでん大多福【おたふく】。大正4年創業の老舗中の老舗。おでんを追求する中で行き着いたODENの聖地だ。奇しくも、現在の内装は今年の5月一杯。ギリギリのタイミングでの訪問となった。

f:id:Ahead-of-the-Curve:20170521204721p:plain

f:id:Ahead-of-the-Curve:20170521204553p:plain

店主いわく、お店は関東大震災そして第二次世界大戦で全壊した。それでもその都度復活し、今日まで味を残している。

f:id:Ahead-of-the-Curve:20170521203825p:plain

f:id:Ahead-of-the-Curve:20170521203857p:plain

f:id:Ahead-of-the-Curve:20170521203915p:plain

f:id:Ahead-of-the-Curve:20170521203932p:plain

f:id:Ahead-of-the-Curve:20170521203950p:plain

f:id:Ahead-of-the-Curve:20170521204019p:plain

f:id:Ahead-of-the-Curve:20170521204112p:plain

最後に、閉店間際、一杯だけ店主にわがままでおでんのスープを飲ませていただいた。70年間、毎日継ぎ足した汁。一言ではあらわせぬ深い深い香りと味が全身を駆け抜けた。

f:id:Ahead-of-the-Curve:20170521205201p:plain

世の中には本当にまだまだ知らないことばかり。いろんな所に感動が潜んでいる。

きっといいこともあるだろう

大惨事に遭遇した。

恥ずかしい限りだか、歩きスマホをしていたら目前に突如階段が出現。僕は足を踏み外し転落。そして左足に大怪我をしてしまった。幸い、骨には異常はなかったが靭帯損傷の大怪我。これがまだイタリアだというのが非常に辛い。


参った。

でも、これからきっと良いことが起こる前兆に違いない。



f:id:Ahead-of-the-Curve:20170520184117j:plain

ミラノ観光(ちょっとだけ)

仕事の合間を縫って、少しだけ観光を。

ミラノのドゥオーモ広場から

f:id:Ahead-of-the-Curve:20170518093702j:plain

f:id:Ahead-of-the-Curve:20170518093924j:plain

f:id:Ahead-of-the-Curve:20170518093917j:plain

f:id:Ahead-of-the-Curve:20170518093951j:plain

f:id:Ahead-of-the-Curve:20170518093905j:plain

ランチを食べにブレラ地区へ移動

ブレラ地区はミラノで一番シックな地区です | アーモミラノ

f:id:Ahead-of-the-Curve:20170518094608j:plain

f:id:Ahead-of-the-Curve:20170518094613j:plain

f:id:Ahead-of-the-Curve:20170518094620j:plain

f:id:Ahead-of-the-Curve:20170518094627j:plain

f:id:Ahead-of-the-Curve:20170518094602j:plain

ランチは、La Taverna del Borgo Anticoにて。

T-bone stake。でもこれはあくまで二人分。。

f:id:Ahead-of-the-Curve:20170518094839j:plain

f:id:Ahead-of-the-Curve:20170518094855j:plain

f:id:Ahead-of-the-Curve:20170518094947j:plain

 

今日の夜は晩餐会

すべての道はローマに通ず Tutte le strade portano a Roma.

この凱旋門はじめ、全ての道はローマに通ず。

ミラノについてまず最初の写真は凱旋門から。

f:id:Ahead-of-the-Curve:20170518092806j:plain

 

その後、皆でご飯へ。ご飯の写真は撮れずじまいだったが、ティラミスだけ撮影。

f:id:Ahead-of-the-Curve:20170518092856j:plain

f:id:Ahead-of-the-Curve:20170518092904j:plain

 

ホテルへ。

ホテルの前に立っていた銅像を記念に撮影。

f:id:Ahead-of-the-Curve:20170518092832j:plain

 

朝のミラノ市外。

f:id:Ahead-of-the-Curve:20170518092814j:plain

築地ワンダーランド

パリへの飛行中、幸いにもずっと見たかったドキュメンタリー映画「TSUKIJI wonderland」がシネマであったので、ここぞとばかりに見ました。

f:id:Ahead-of-the-Curve:20170515003347p:plain

tsukiji-wonderland.jp

「Wonderland=不思議な国」と名前にもあるが、映画の作りも構成も、不思議な作品だった。築地で生きる様々な職人との膨大な量のインタビューで映画は構成されていて、思わず見入ってしまった。日本の歴史、築地の歴史、食の歴史、職人の思い。そういったものが2時間の中で濃厚に描かれている。7月26日にはDVDも発売されるようだ。今話題になっている”築地”を知る上で価値のある作品だと思う。

 

僕も仕事を通して様々な職人と会うことがある。皆に共通しているのは、自分の仕事が本当に大好きだということ。そしてとにもかくにも絶対的なクオリティーを追求する。だからこそ、ビジネスとしての拡大が難しい。そんなことも改めて考えさせられた。

In Paris

欧州への出張。12時間ものフライトを終え、現在パリのシャルルドゴールに到着。ラウンジにてオレンジジュースを。(どうしようもない写真だけど、お許しを)。今時、WIFIが飛行機の中にないので現在大量にメールを受信中。

 

これからイタリアへ。

3泊5日の強行軍。

 

f:id:Ahead-of-the-Curve:20170515000546j:plain

 

f:id:Ahead-of-the-Curve:20170515000700j:plain

だしソムリエ

こちらを受講しようか今真剣に悩んでいる。

dashi.be

 

面白いと思う。この取り組み。

食文化を後世に残す仕組みだし、事業としてもこの「資格」というものは極めてsacalable(拡張性)がある。一度コンテンツができてしまえば、それはコピーして販売できるからね。もちろん、資格なるものは世の中に五万と存在し罠も多く仕掛けられている。

一方、僕は、事業においては切り口や”突き抜け”具合、また別の言葉でいえば”edge”が非常に大事だと思うのだけど、この「だしソムリエ」は斬新だね。少なくともネーミングからはそんな印象を受ける。

 

受講を検討したい。

再会 and value of time

かつて同じ釜の飯を食べ、同じ挑戦に挑んだ同志でもあるIさんと久方ぶりの再会。場所は五反田の九州料理屋。前回あったのは2年前くらいだろうか?気が付けば随分と時間が流れたものだ。馬刺しを食べながら、焼酎を飲みながら互いの2年を語り合った。

 

現在、Iさんも経営者として企業を運営している。その中での経営者としての苦労、そしてそれを如何に乗り越えたか。社会の潮流、そしてそこにどんな商機を見出しいるのか。人をどう配置して、どう対処して、お金はどこから集めて、どう流れて。等々、話は尽きなかったわけだが、僕がすごく大きな刺激を受けたことだけは間違いない。

 

今日のkey take away。それは人生における時間の使い方。様々な人ともっと出会い、お話を聞く機会をもっともっと作っていかなければならない。そう素直に思った。自分が思っていた、あるいは想定していたよりも遥かに早く社会は進化しているし、周りの人たちも先へ進んでいる。ウカウカしていると本当に差が大きく開いてしまう。まして、自分の心地よい部分や、知っている領域だけで生きてると成長しない。そんなことを痛感した。

 

意識して時間を使っていかないとあっという間に時間が過ぎてしまう。いつの間にか2~3年たってしまう。意識していこう。

 

Life begins at the end of our comfort zone. 

f:id:Ahead-of-the-Curve:20160718072102j:plain