Ahead of the Curve -日本から世界へ-

~日本、世界、社会を考えるブログ~

田舎をもつということ

つくづく思う。田舎は素晴らしい。水も空気もおいしく、自然も目に優しい。人々も温かい。何より食べ物が本当においしい。地元で食べる刺身は東京で食べるものとは比較にならない。昨日は、家の畑からほうれん草を取ってきて炒め物にした。ほうれん草があんなに”甘い”食べ物だということを改めて思い出した。東京にはない味だ。

f:id:Ahead-of-the-Curve:20170102105358j:plainf:id:Ahead-of-the-Curve:20170102105407j:plainf:id:Ahead-of-the-Curve:20170102105402j:plain

この豪雪地帯で過ごしていた高校時代は、東京や都会の街にあこがれたものだ。でも、都会で長いこと生活をしていると、歳を経るにつれ、不思議なもので故郷が懐かしくなる。最近思う。必ずしも全員が田舎らしい田舎を持っているわけではないということを。そうだ。こんな田舎を持つ僕は幸運だしこの田舎を誇りに思う。

 

高度成長期により、日本は列島全域に新幹線と高速道路網を配備した。奇しくもこの大プロジェクトの発案者である田中角栄氏が率いた新潟は最大の恩恵を受けた。フル規格の新幹線がかつて”裏日本”といわれたこの雪国に表舞台への参入を許した。そして人々はmobility (移動性)を得た。北陸でも、東北でも2~3時間もすれば簡単に東京へいくことができる。

 

結果何が起こったか?交通網の整備が物流はじめ様々なビジネスに大きなイノベーションを起こしたことは言うまでもないが、その背景でこの数十年間着実に進んだのは、若者の流出だと思う。実際、僕の高校時代では、およそ半分くらいの同期生が東京をはじめとした都会へ進学した。そしてその後、多くの若者がその都会の地で就職したに違いにない。実際僕自身もその道を辿った。この栄えある若者の都会への移動を全国単位で毎年繰り返してきた。それも着実に、半世紀に渡り。そうすれば、若者が地方にいなくなるに決まっている。この現象は、都会に全てを一極集中した日本の政策の合理的・数学的な帰結だ。

 

都会に進出した若者はその地で生を営んでいく。時間の問題で田舎の両親もいなくなってしまう。そうすれば実家も田舎もなくなってしまう。既に、この現象は日本全国で起こっている。実際同年代の友人の中にも田舎をなくした人は既に非常に多い。

 

そういった”いわゆる”空き家になった家の数は今後更に増加していくことだろう。そして大事なことは、望郷の思いを持つ田舎をなくした人の数も今後更に増加していくに違いにない。そう、近未来において、日本昔話のような世界、懐かしき田舎の世界が希少性を持ち、付加価値を持つ時代が到来する。

 

その時、地方には様々なチャンスも生まれてくる。

逆境をチャンスへ。

提供する価値は「田舎」だ。