Ahead of the Curve -日本から世界へ-

~日本、世界、社会を考えるブログ~

2020年総括

2020年。

 

5年後、10年後。僕はこの年のことを覚えているだろうか?

社会は、人類は、この激動の1年をことを覚えているだろうか?

もしかして、心の片隅程度にしか覚えていないかもしれない。

 

でも少なくとも確かなことは、今この瞬間、今を生きる僕たち人類にとっては、悪夢の年であったということ。目に見えないような小さなウイルスが、これほどまでに人類の生活や活動を変えてしまうなんて想像できなかった。

 

中国との関係性の中で、香港では政治的な緊張も続いた。そこにコロナウイルスがやってきたわけだ。事業を経営する身からすれば、大変以外の何物でもない。デモによる事業への影響に続き、コロナによる営業規制および、営業規制。その中をもがきながら駆け抜けた1年だった。

 

それでも、今年もSouth China Morning Postから名誉ある章を頂いた。香港に外国人として乗り込み、ゼロから事業を始めた身として、このように毎年偉大な章をいただくことは率直に嬉しい。残念ながら、この受賞以降、環境の悪化により、マーケットがダウンしたために、今年は一つの受賞に終わったが、未来に向けて確かな礎を作れたと思っている。

 

おそらく、2021年はしばらく、コロナの影響は続くものと考えるが、2021年は僕たちにとって更なる飛躍の年になると思っている。ピンチはチャンス。更なる展開に向けて準備を進めよう。

 

日本から世界へ。

 

 

 

 

 

 

2019年総括

今年ももうすぐ終わる。

 

あっという間の一年だった。そんな感覚は今年も変わらない。

 

様々な人と出会い、様々な仕事をした。面白かったことも、悔しいことも沢山あった。実際多くの困難にも直面した。でも、嬉しかったこと、感動したことも同様に沢山あった。人生とは面白いものだ。そこに挑戦がある限り、僕たちはきっと何かを学び、経験する。どうせなら、挑戦し続ける人生を選びたい。

 

今年の後半は、「グランメゾン東京」が空前のヒット作となった。このドラマを支持した人も沢山いたことだろう。個人的にも、自分の経験と重ね合わせながら随分と楽しませてもらったし、実際、少しだけ似たような経験をした2019年でもあった。GODENYAは、T-Dining 2019では香港&マカオにおいてBest 20 restaurantに選出。OAD TOP Asian Restaurants 2019では、Asia 33位に選出。そして、パリで開催されたWorld Restaurant Award 2019では、Forward drinking 部門において世界best 5に選出された。Ahead of the Curve社が香港を超えて、初めて世界の舞台で評価された年でもあった。大きな躍進だった。

 

画像1

画像3

 画像2

f:id:Ahead-of-the-Curve:20191231162310p:plain

香港は今、政治的にも、経済的にも、歴史的にも、とても大変な状況にある。そこで、外国人(日本人)として事業を継続することは決して楽なことではない。2020年も、この環境はそう大きく変わらないだろう。様々な意思決定も必要になってくると思う。新ためて、経営の難しさを知った一年だったし、この先も多くの困難が待ち受けているだろう。だからこそ、攻める気持ちだけは失わないようにしたい。攻撃は最大の防御だ。

 

2020年こそ更なる攻めの年に。

日本から世界へ。

2018年総括

今日で2018年も終わりだ。

あっという間の一年だった。そしてとても”忙しい”1年だった。

 

毎年のように今年の総括をこの場でしたい。

2017年総括

2016年総括

2015年総括

 

「戦略を組みなおそう。「世界へ」これが進むべき道だ。」と年初に定めたように()、今年は世界に目線を向けてとにもかくにも走った1年だった。Ahead社の次の展開を準備するために、駆け抜けた1年だったように思う。

日本、香港、中国、そしてロンドン。様々な仮説をもって挑んだ。言うまでもなく、事業を創造することは難しい。そして事業を成長・拡大することは更に難しい。実際、走っている中で様々な問題に直面した。沢山走った分、失敗も多かったなというのが正直な気持ちだ。とても悔しい思いも沢山経験した。僕の意思決定の精度がもっと高ければ、きっと今日とは異なる現在があったと思う。

失敗とは成功の母。失敗を学びとし、どう自分の血と肉にしていくかで未来は変わる。2018年の最も大切な学びとは、経営者としての自分の「覚悟力」が思うほどに強固なものではなかたということ。認めることがつらい現実ではあるけれど、僕はこの感覚を様々な局面から痛感した1年だったように思う。想定の甘さ、詰めの甘さが、結果的に低い成果につながった案件が少なくはなかった。その根底には僕の覚悟が弱さがあった。事業を動かすには「本気」が必要だ。事業を実現するためには「覚悟」が必要だ。この現実を突きつけられた2018年だった。僕はまだまだ成長しなければならない。2019年は劇的に進化しなければならない。

 

さて、そろそろ2018年も終わりだ。

まずは、大きなケガや病気をすることなく1年を終えられることを善しとしよう。

2019年の目標は改めて整理しよう。

 

皆さま、本年も大変お世話になりました。

文化を紡ぐ

11月22日。CRAZYがまいた種は、Twitterを通し一日で数十万人のもとに届き多くの人の“つぶやき”を誘発した。「#結婚式に自由を」という社会への提案は、一企業活動の枠を超え、社会課題として日本全国に少なからず多くの共感を生んだ。結果、多くのメディアがそのムーブメントに着目し「#結婚式に自由を」を更に拡散させた。かくして、その日の深夜にはYahooニュースのトップニュースとして「#結婚式に自由を」が登場した。それは大きな躍進だった。

f:id:Ahead-of-the-Curve:20181125203345p:plain

もちろん、たった一日で社会が変わることはない。しかし、“もし社会が変わる”とするならば、きっとこのような共感の拡散から社会は変わっていくのだろう。潮流が変化するときには常にそこに発端が存在する。潜在的な社会の課題に対して異を唱え、そこに新しい価値、あるいは価値観を提案・実行していく者・集団の存在があってこそ、その先の社会は変わる。未来は変わる。僕たち人間は、このことをずっと繰り返してきたし、これからも繰り返していく。そこには常に変革者が存在する。

 

変革者が歩んだ道にはいつも足跡が残る。その足跡は様々な形で僕たちの生活に影響を及ぼす。効率性、生産性、利便性の向上、そしてそれに伴うライフスタイルの変化など形は様々。例えば、今回のTwitterによる情報の拡散もライフスタイルの変化そのものだ。僕たち人間は、テクノロジーから多くの変化を授かった。

 

僕たちは、日々多くの変化を経験している。小さなものから大きなものまで。個人のレベルから、社会のレベルまで。きっとその変化が、時代・世代を超えて受け継がれたとき、それは“文化”となる。11月22日に始まった「#結婚式に自由を」という社会への投げかけが、社会に一定の共感層を生み、その結果に僕たちの「IWAI」という活動につながれば本望だ。

 

「IWAI」を文化に。 f:id:Ahead-of-the-Curve:20181125203304p:plain

 

他方、11月19日には香港で食の祭典があった。微かな期待もあったが、見事2年連続でGODENYAは香港・マカオにおいてBest 20に選出された。チームの皆に改めて感謝したい。

 

この活動の趣旨は、飲食業を運営することではない。趣味で経営?と時折揶揄されることもあるがそうではない。小さな一歩だけれど、地方創生事業として僕は挑んでいる。衰退する日本酒産業は、酒蔵の存在する地方経済を直撃している。日本という国の代名詞でもある日本酒は、産業として衰退の一途をたどる。それも数年ではない。数十年に渡りだ。高度経済成長期以降、日本酒の消費は1/3にまで減少した。この減少の背景には産業の怠惰など様々な理由が存在するがここでは割愛する。だが、その結果、毎年多くの酒蔵が廃業に追いやられている。伝統と匠の技術のつまったこの日本酒は、着実にこの日本から消えている。日本人はこの事実を知っているのか?

 

そんな下降トレンドを少しでも緩和すべく生まれたのがこの香港での活動だ。様々な困難もあったけれど(ここでは書けないほどの困難)、結果、香港という市場で日本酒の認知獲得に対する一助になることができたと思っている。

 

ちょうど昨日、T.Diningの公式インスタグラムが更新されて、先日の香港での受賞式の写真が掲載された。くしくも、僕たちの写真がTOPに選出された。しみじみとその写真を眺めた。異国の地で全くのゼロから始まったこの事業が、時を経て、今日このように評価を頂けたこと、少しずつ文化が生まれていること感動を覚えるとともに、何よりも、これまでご支援くださった多くの方々に感謝したい。 

f:id:Ahead-of-the-Curve:20181125203600p:plain

 

 「文化を紡ぐ」

 

 

 

青春

僕が現在生きる環境では若い人がとても多い。ちなみに、その”若い”とは、生まれてからの年月きが短いという意味での年齢的若さのこと。その環境においては、40歳になった僕は正にアダルトなわけだけど、世の中一般的には、僕の年齢なんて、ようやく中間管理職くらいの年齢。そんな若い環境にいることは、様々な意味で僕にとっては学びがある。若者が何を考えるのか?若者が何に興味を抱くのか?そして若者がどんな夢を持つのか?

でも、いつでも僕はこう思っている。本当の若さとは年齢ではないと。それは心の持ちようだ。本気で生きている人の目は鋭い。挑戦している人の肌は輝きに満ちている。夢のある人は全身から熱を発している。それは20歳あろうと80歳であろうと年齢によらない。若さとは心の持ちようなんだ。

僕はいつもサミュエル・ウルマンの詩に立ち返る。若さを忘れないように。

 

「青春」

青春とは人生の或る期間を言うのではなく心の様相を言うのだ

優れた創造力、逞しき意志、炎ゆる情熱、怯懦を却ける勇猛心

安易を振り捨てる冒険心、こう言う様相を青春と言うのだ

年を重ねただけで人は老いない。理想を失う時に初めて老いがくる

歳月は皮膚のしわを増すが情熱を失う時に精神はしぼむ

苦悶や、狐疑、不安、恐怖、失望、こう言うものこそ恰も長年月の如く人を老いさせ

精気ある魂をも芥に帰せしめてしまう

年は七十であろうと十六であろうと、その胸中に抱き得るものは何か

曰く「驚異えの愛慕心」空にひらめく星晨、その輝きにも似たる事物や思想の対する欽迎、事に處する剛毅な挑戦、小児の如く求めて止まぬ探求心、人生への歓喜と興味。

人は信念と共に若く 疑惑と共に老ゆる

人は自信と共に若く 恐怖と共に老ゆる

希望ある限り若く 失望と共に老い朽ちる

大地より、神より、人より、美と喜悦、

勇気と壮大そして偉力と霊感を受ける限り、人の若さは失われない

これらの霊感が絶え、悲歎の白雪が人の心の奥までも蔽いつくし、皮肉の厚氷がこれ

固くとざすに至ればこの時にこそ人は全くに老いて神の憐れみを乞う他はなくなる

夢を実現する方程式

会社とは夢で始まり、情熱で成長し、責任感で維持され、官僚化で衰退する。

創業者の夢が会社の原点だ。会社とは夢を起点に成長する。成長の原動力は情熱である。情熱を支えるのも、また夢の力だ。

人は大義があるから頑張れる。疲れない。“大義があれば大義にならない”。会社を衰退させる官僚化とは、経営者と会社が夢を失い迷走した結果である。夢を失ってはいけない。

 

”夢なき者に成功なし”とは吉田松陰の言葉。

「夢なき者に計画なし。計画なき者に実行なし。実行なき者に成功なし。故に、夢なき者に成功なし」

 夢があれば成功が担保されるわけではない。松陰もそうは言っていない。夢を実現させるためには、計画と実行が必要だ。

 

目標=夢+時限設定+行動計画

 

咲かす10年

昨日、30代を終え、今日、僕の40代が始まった。まずは、生まれてからずっと付き添ってくれた僕の「手足」、「身体」、そして「心」、そのすべてに感謝をしたい。

自分が30代を終える日がやってくることなんて夢にも思わなかった。この瞬間ですら実感はない。時の経過は本当に早いものだ。

 

10代の時、自分は何を考えていただろう。10代、それは自分の人生の大きな変化点となった辛い時期でもあった。そのときの経験や教訓が今でも僕の精神の礎になっていることは間違いない。諦めない、屈しない心をそこで培ったように思う。

同時に、新潟の田舎で生まれ育ち、大都会にあこがれ続けた10代でもあったような気がする。

 

「挑戦の20代」

大学を卒業しベンチャー企業に就職。カッコいい先輩にあこがれ、そんな彼に少しでも追いつきたくて、毎日必死に勉強していたことを覚えている。あの時の勉強量が、現在の自分の血となり、肉となっていることは言うまでもない。

そして世界へ行くことをいつも夢見ていた。29歳でアメリカのビジネススクールへの留学も実現した。

https://since1999k.exblog.jp/

 

「悩み、考えた30代」

様々な挑戦に挑む中で、ビジネスパーソンとして多くのチャンスを手にすることができたとは思う。でも、それは何度も何度も壁にぶつかった時代でもあった。口ほどにもできない自分を直視しなければならない時間でもあった。自分の責任をいかに全うしていくのか?いかにコトを現実化してくのか? 組織運営の難しさ、人材マネジメントの本質、そして「経営」することの難しさに、悩み、もがき、苦しんだ。それが僕の30代だったように思える。でも、結果、最も成長したのも30代だったのだと思う。20代のころは、学べば学んだだけ直線的に成長できた。でも、物事の本質を捉える力や、思考の幅、そして奥行きは、やはりこの10年で学んだことは大きい。「経験とは買ってでもしろ」というが、この過ぎ去った10年は、僕に沢山の試練と学びを与えてくれた。

 

「咲かす40代」

時は熟した。それが率直な思い。

男として、事業家として、

僕はこの40代を咲かせたい。

ロンドンへ - 201809 -

9月8日~9月12日までの5日間、僕はロンドンにいた。

 

ロンドンを訪れるのは10年ぶり。10年前は、2日という極めて短い時間の中で、しかもケンブリッジ大学を訪問していたので、ロンドンの街を深く探索するのは今回が事実上初めてだった。街は想像以上に活気にあふれていた。

今回の訪問の目的は、事業の新しい挑戦の場としてロンドンが成り立つかどうかを見定めるため。現地の人の消費動向や流行、ファッションのトレンド、文化、そして街の各地区の持つそれぞれの色彩。それらを実査に現地に飛び込み、肌で感じることが最大の目的だ。

街を訪れてみると、2年前に世界を騒がせたBRIEXITの影響は、街からは何も感じることはできなかった。街を行きかう人たちは皆おしゃれで、消費意欲も強い。それが街全体から感じたエネルギーだった。

 

そんなロンドンの街を歩きながら、行き交う人々を見ながら考えていたこと。それは歴史だ。

この国がかつて産業革命を興し、世界の文明に大きなinnovationを興し、世界のリーダーであったこと。そしてイギリスは、植民地を通して世界を席巻したということ。しかし、その後のダンケルクの戦いで負けていたら、今のイギリスは存在していなかったこと。様々な歴史を乗り越えて今があるということ。歴史に思いを馳せたとき、様々な風景が目に浮かんだ。

歴史と伝統がある街だからこそ、この街で勝負がしたい。

それが今回の訪問の率直な感想だ。

またこの場で進捗を報告していこうと思う。

日本の宿命

北海道に大地震発生した。一刻も早い復旧が見込まれる。どんなに文明が発達しても、自然の大きな力の前では人間の力などは、あまりにも小さいことをつくづく思い知らされる。

 

2年前の熊本地震、大阪の地震、先日の関西地方への台風の直撃等、自然災害のニュースが日本のメディアから消えることはない。これは日本とういう国が永遠に背負わなければならない宿命だ。

言うまでもなく、被災した街やインフラを復旧させるにも莫大なお金が必要となる。そしてそれらは税金で賄われなければならない。

不運にも、高度経済成長期に建設された多くのインフラは、既に30年、40年経過し、既に耐久性は大きく損なわれ、多くの日本のインフラが、建築物としての寿命を迎えている。

引き続き様々な自然の猛威が予期される中で、老化した日本の社会インフラが受ける痛みの総量もこれから更に拡大することだろう。

その都度税金が使用されるわけだが、無論、税金も無限ではない。むしろ、日本の財政状況は国債の乱発により限界を優に超えている。

 

人口の減少、日本経済の停滞、財政の悪化、インフラの寿命、そして、やむことのない自然災害。日本はこれらの”苦”と立ち向かわなければならない。

 

そのためには、今一度日本経済は”成長”を取り戻す必要がある。東京のアジアにおける金融センター構想や、移民受け入れ、そして道州制による規制緩和などは理解できるが、実現には長い年月を伴うだろう。現実的な施策として、まずは、観光資源を最大限に活かし、観光立国としてインバウンドビジネスを最大化する。そして、日本でジャパンクオリティーを知った観光客に対し、帰国後にジャパンクオリティーを二次戦略として輸出することだ。それはサービスであり、コンテンツであり、クリエティブであり、食であり、可能性は小さくはない。

日本の投資信託

先日に引き続き金融に関する記事。

「ひどい」なと改めて。

 

本来、将来の家計の大切な原資としての投資信託の運用が、回転売買のカモにされた結果としてのファンド数の増加だ。この14年間増加し続け、その数も6000本を超えたそうな。

少子高齢化、そして日本経済の鈍化の中で、賦課方式をとり続けている日本の年金は、世界で最も持続性に欠けたシステムであることは明らかであり、投資信託による資産形成の重要性は議論の余地がない中で、金融業界では顧客を搾取し、提供企業の懐を肥やすという姿勢は悪化の一途をたどった。長年自らこの投資信託に関わってきた者として、この現実には悲しさを覚える。もちろん、中には本質を追求する素晴らしい投資信託があることも同時に強調てはおきたい。

 

しかと経済事象をとらえ未来に向けて備える者

金融商品に搾取される者

無学・無知のまま、大衆心理の中で生きる者

その差はやがて取り返せないほどに大きくなるだろう。

日本の貧富の差は更に拡大する。

 

f:id:Ahead-of-the-Curve:20180902114209p:plain

長期投資

日本の金融業界に対して一つ面白い記事があったので、ここで論じておきたい。

曰く、ウォーレン・バフェット氏に代表される長期投資が成り立たなくなったのではという記事。くしくも僕自身その長期投資を日本で普及させるべく、かつて資本市場の中で生きていた時代があった。

結論を言おう。「長期投資」の本質は何も変わらない。時代を超えて生き続ける投資戦略である。

 

さて、少し文明というものを考えてみよう。

文明の発展とは、今日に限らず常に非連続に起こってきた。人力から馬力へ。そして人間の行動範囲は広がった。船による貨物輸送が発明されてから、人間の行動範囲は更に広がった。羅針盤の開発から人間は大航海時代を迎えた。市場は村から、地域へ。そして地域から世界へと発展した。そして、蒸気機関の発明により英国から産業革命が始まった。自動車の発明により、人間は個人単位のモビリティーを得た。通信機器の発達により遠隔地とのコミュニケーションを可能した。そしてビル・ゲイツ氏によるWindowsの開発により世界にIT時代が幕を開けた。そしてスティーブ・ジョブズ氏によるスマートフォンの誕生は、世界のコミュニケーションの形を一変させた。

この産業構造の変化の中で、金融市場にも大きな非連続を人類は経験してきた。16世紀のオランダで発生したチュールップバブルを始めとし人類は様々なバブルを経験してきた。近年では、1987年のブラックマンデー、90年代の日経平均のバブル、その後のITバブル、そして2008年には世界を混乱へと導いたリーマンショックへと続いていく。その都度、多くのメディアが論じた。「時代は変った」、「過去のやり方は通用しない」。でも大局的に振り返れば、人類は数百年も前から同じことを繰り返している。時代は変わっても人間は変わらない。

 

伝説の投資家ジョン・テンプルトンは言う。

The four most expensive words in the English language are "this time it's different."

最も高くつく4つの単語とは、"this time it's different."、すなわち「今回は違う」という錯覚が、結果、投資収益に大きな損失をもたらすと。そう、文明に進化があっても、産業構造に大きな変化があったとしても、変わらないものがある。それは人間の本質だ。「豊になりたい」という人間の本質は何も変わらない。これまでも、これからも。社会がどうなっていくのか?時代がどうなっていくのか?地球がどうなっていくのか? ”時代を読む”ということ。それが長期投資であり、その本質はこれまでも、これからも変わらない。長期投資とはこれからも有効な投資戦略である。それが僕の見解である。

 

f:id:Ahead-of-the-Curve:20180902113623p:plain

 

 

Be the change

最近、“変化”について考える。2018年は、自分にとって“変化の年”と決めているし、今年の夏にも個人的に大きな変化があった。

 

さて、変化とは何か?それは成長とも言える。人は変化することで成長する。変化を恐れていては成長はない。そして変化を自ら望まなければそこに変化はない。すなわち成長はない。本質的な変化とは強制からは生まれない。変化とは、極めて能動的な“行為”であり“力”であると思う。内から生まれる力だと思う。すなわち“内発力”である。

 

一方、時間とは恐ろしいもので、意識して時間を捉えていないとあっという間に過ぎていく魔物だ。そして、後から気がついても取り返すことのできない極めて高価な生き物だ。

 

今年の夏、僕は自らの変化のスピードが遅いことに気がついた。つまり、成長のスピードが遅いということに気がついた。もっとできた。もっとやれた。でも過ぎ去った時間は取り戻すことはできない。

 

未来を見よう。時間は有限だ。時を意識しよう。変化に挑もう。そして自らが変化となろう。

 

f:id:Ahead-of-the-Curve:20180825125218j:image

 

勝つことの難しさ

今年の夏の甲子園にも多くのドラマがあった。僕の母校も60年ぶりに新潟県の決勝まで進んだこともあり、今年は、例年よりも熱く甲子園の熱闘に見入った感がある。高校生達が白球に全てを賭けて挑むその姿は、いつも僕たち大人を熱くさせてくれる。情熱とは、世代を超えて伝染する。

 

今年の注目は何と言っても金足農業の躍進だったと言えよう。公立高校として、そして全員が地元秋田の選手で構成されたこのチームの躍進は、日本全国を熱くさせた。吉田投手という才能ある選手の貢献が大きかったことは言うまでもないが、チーム力無くして甲子園の決勝までは行けない。公立でも勝てる。雪国でも勝てる。また一つ甲子園の歴史に感動を刻んでくれた。

 

全国のメディアが金足農業や、吉田投手に注目する中で、僕は大阪桐蔭のことを考えていた。今年の大阪桐蔭はこれまでになく強いと。

僕の知る限り、メディアは金足農業の躍進ばかりを報じるばかりで、昨年大阪桐蔭に何があったのかを語るところは皆無だった。

  昨年、夏の甲子園の三回戦。大阪桐蔭対仙台育英。大阪桐蔭が一点リードで迎えた9回裏ツーアウトでの出来事。勝利をつかんだと思ったその瞬間、桐蔭のファーストは大きなミスを犯した。アウトになるべきボールは、結果セーフに。一度掴んだと思った勝利は幻だった。そして仙台育英はサヨナラヒットへ。その時のマウンドにいたのは当時二年生だって柿木投手。その時の彼の顔が印象的だった。

 

その夏の敗戦から、大阪桐蔭の躍進は始まる。今年の春の選抜甲子園で優勝。そして今年の夏も頂点に立った。柿木投手は優勝投手へ。

 

物語にはいつも裏のストーリーがある。でも、金足農業への賛美とは裏腹に、大阪桐蔭や柿木投手のストーリーはメディアには語られなかった。全国から集まった一流選手で構成された大阪桐蔭は強くて当たり前と揶揄すらされる中で、しかと結果を出す大阪桐蔭は凄い。期待通り勝つということは、決して易しくはない。常勝するということは何よりも難しい。昨年の悔しさをはねのけ、優勝を手にした大阪桐蔭の選手、そして柿木投手に拍手を送りたい。プロに行ってまた、子供達に夢を見させてあげ欲しい。

Commitment

お盆を通し、久しぶりに長いお休みが取れた。

とはいっても、実際、僕は休み中でも仕事をしていることが多い。ついついパソコンに手が行ってしまう。頭を空っぽにして時間の概念を忘れ、”時を過ごす”ということの重要性を知りながらも、ついつい仕事をしてしまう。でも、正直言えば、そもそも仕事をしているという概念がない。ただ、僕はひたすら目的に向かって歩んでいる、未来をイメージして生きてる。それに尽きる。ただ、今回の休暇中は、いつもより睡眠時間はしっかりとれたかな。その意味では健康的な時間だった。

 

さて、独り言はここまでとしよう。2018年も残すは4か月とちょっと。2018年とは自分にとって”変化の年”として定めて始めた一年だった。そして残すは4か月。幸い、これまで巻いてきた様々な種が一つずつ芽吹きそうな気配だ。否、必ず芽吹かせる。

最近よく考える。何かを本当に起こそうとするときに最も大切なこととは?それはコミットメントだ。世の中はそう甘くはない。棚から牡丹餅のようにLuckが空から降って来ることもそうは起こらない。誰かが自分の夢を叶えてくれることなんてもっと起こらない。何かを成すということはどいうことか?そのためには何が必要か?それは己の信念であり、コミットメントだと思う。自分が信じていなければ誰が信じようか。自分が誰よりも動き、誰よりも手を動かし、誰よりも信じて行動に移すそのコミットメントがあるからこそ、そこに変化が起こるのだ。誰よりも動くこと。誰よりも汗をかくこと。誰よりも信じること。

 

覚悟をもって自分の道にコミットしよう。

2018年もあと4か月。

Start Today

8月お盆。

故郷に帰省する時期がやってきた。

いつ帰ってきてもこの村は、僕を優しく迎えてくれる。

故郷を離れ20年。

僕は、この村が原点であり、出発点だ。

Image may contain: sky, cloud, twilight, outdoor and nature

今年の夏は不思議な経験をした。結果、自分にとって本当に意味のある夏となった。奇跡的な夏であったともいえる。20年近く会っていなかった大切な人、仲間、そしてかつてのライバル。そういった旧友と会う機会が立て続けに急に空から降ってきた。逆に言えば、この20年、そういったかつての青春を過ごした仲間たちと一切会わなかったのも驚きの事実だ。何か変化が自分の中でもあったのだろう。

 

青春を過ごした仲間と会うのは面白いものだ。この20年という時間の中での互いの変わったところ、そして変わらないところがお互いにすぐわかる。でも、改めて感じたこと。それは友情は消えない、友情は褪せないということ。そしてそれぞれ心の中にある青春というものがそれぞれに生き続けていること。青春とは、心の持ちようであり、青春にも限りはない。

 

振り返ると、この一年。僕の中で多くのものが変化した。働き方、環境、出会う人間、様々なものがこの一年で大きく変わった。きっと、その”変化”が今回の多くの大切な人との再会を実現できたことと少なからずつながっているように思える。変化とは、時として勇気のいることだけれど、変化こそがより多くの機会をもたらすということだ。だからこそ変化を恐れてはいけない。

 

今年のお盆は、姉や二人の従兄弟の家族も集まり、大家族での集いとなった。久々に村に子供たちの声が響いた。きっと、お盆で天国から帰ってきているおじいちゃん、おばあちゃんにもその声が届いたに違いない。

 

さて、2018年の帰省も終わり。

そして新しいチャレンジの始まりだ。

さぁ、東京へ帰ろう。

Start Today.

f:id:Ahead-of-the-Curve:20180817094601j:plainf:id:Ahead-of-the-Curve:20180817094555j:plainf:id:Ahead-of-the-Curve:20180817094607j:plainf:id:Ahead-of-the-Curve:20180817094538j:plainf:id:Ahead-of-the-Curve:20180817094533j:plain

f:id:Ahead-of-the-Curve:20180817094549j:plainf:id:Ahead-of-the-Curve:20180817094544j:plain

f:id:Ahead-of-the-Curve:20180817094523j:plainf:id:Ahead-of-the-Curve:20180817094528j:plain